お知らせ
子宝・子授け御守
御祈祷受付時間変更のご案内
11月以外のご祈祷受付時間は、9時~15時となります。
11月中のご祈祷受付時間は、9時~16時となります。
土日祝日・戌の日・正月三が日は予約無し、平日に関しましては予約制(9時~15時・11月中は9時~16時)となります。
ご祈祷の初穂料につきまして
令和4年8月1日より
安産祈願・初宮詣・厄除健康祈願・七五三詣りは、8,000円お納め下さい。
人形のお清め祈願は10,000円お納め下さい。
上記の祈願以外は、7,000円お納め下さい。
由緒
御祭神
-
木花咲耶姫命(神吾田津日売命)
-
稲背入彦命
-
阿曽武命
今を去る千八百年前の昔、景行天皇の御子 稲背入彦命は、大和から当地方へ下向され、この白國の地に宮殿を構えて播磨地方を統治されました。
ある日のこと、その御孫 阿曽武命の妃・高富媛がご出産にあたり大変苦しまれました。
阿曽武命は倉谷山の峰に白幣を立て神吾田津日売命を祀り、一心に安産を祈願されたところ女神が現れ、「妾が神吾田津日売である。汝の祈りは天に通じている。妾がこの地に長く留まり婦人を守護し安産させましょう。」とお告げになられ、白幣が天高く舞い上がり、その白幣と共にお隠れになられました。
阿曽武命が館に帰られると無事に男子を出産されており、その神徳に感謝されました。
神恩に報いるため、倉谷山の麓に社殿を設け、神吾田津日売を祀られたのが、白國神社の由緒と伝わっています。
祈祷・出張祭典
祈祷
受付時間
11月中のご祈祷受付時間は、9時~16時となります。
平日に関しましては、予約制となります。(土日祝日・戌の日・正月三が日を除く)(例祭などの祭典がある場合は、祭典が優先です。)
朝9時から夕方3時までに、社務所にて受付をお済ませ下さい。
御守や御札、御朱印などの頒布につきましては、朝9時から夕方6時までとなります。
祈祷の種類
- ・安産
- ・初宮詣
- ・七五三詣
- ・十三参
- ・厄除
- ・災難除
- ・健康
- ・病気平癒
- ・家内安全
- ・商売繁盛
- ・合格
- ・他
特殊な願意がある場合は、事前にご相談下さい。
安産祈願の腹帯は、神社で用意して御座いません。ご自身の着けやすい帯をご用意頂いてお持ちください。
御初穂料
令和4年8月1日より
安産祈願・初宮詣・厄除健康祈願・七五三詣りは、8,000円お納め下さい。
人形のお清め祈願は10,000円お納め下さい。
上記の祈願以外は、7,000円お納め下さい。
出張祭典
受付
出張祭典は予約制になります。
事前にご相談下さい。
祭典開始三十分前に現地にて祭典準備を致します。
出張祭典の種類
- ・地鎮祭
- ・竣工祭
- ・清祓
- ・井戸埋
- ・解体祓
- ・年祭
- ・他
特殊な願意がある場合は、事前にご相談下さい。